秋口の「寒暖差疲労」対策を!/FIVE E LIFE心斎橋
朝晩と日中の寒暖差が激しくなってきた今日この頃。
どんな服装をするか、迷いませんか?
筆者も朝、自宅を出る時は寒いので、少し暖かい服を選んでいるのですが、
日中外に出ると日差しがきつく、少し汗ばむくらいです。
季節の変わり目になると「なんとなく体がだるい」「イライラする」といった症状、
ありませんか?
原因は分からないのに心身の不調が続く。それ、「寒暖差疲労」かもしれません。
寒暖差疲労とは、大きな気温の変化に体がついていかない状態です。
成人の平熱は、個人差はあるものの、
大体36℃前後から高くても37℃前半くらいに保たれています。
体の機能を守るために、体温を一定にコントロールする仕組みが備わっているからです。
体温の維持に重要な役割を担うのが、自律神経。
外気温が高いときは、体温を下げるために血流を活発にし、汗をかいて熱を発散しています。
一方、気温が低いときは血流を滞らせ、毛穴を閉じて体温を逃さないようにします。
寒暖差が大きくなると、体温を一定に保つため、自律神経の働きが必要以上に活発になります。
その結果、過剰にエネルギーを消費することになり、体に疲労が蓄積してしまうのです。
◆急激な温度変化による、肉体面・精神面への影響
●肉体的な不調
頭痛やめまい、肩こりなどの症状がみられます。
体内のエネルギーの大量消費により、冷え性を引き起こし、だるさが続いたり、食欲がなくなったりすることもあります。
●精神的な不調
自律神経の乱れにより、イライラや不安、落ち込みなどの精神的なダメージを受けやすくなります。
◆「寒暖差疲労」対策をしっかり行いましょう!
寒暖差疲労を放置すると、自律神経失調症や冷え性を招く可能性がありますから、早めの対策が必要です。
●温度差をなくす
寒暖差疲労を起こさないためには、まず体に寒暖差を感じさせないことが大切。
室温がコロコロ変わると寒暖差疲労をため込む原因になるので、エアコンで一定の快適な温度に保ちましょう。
肌寒い今の気候であれば、外出する際は薄手のカーディガンや上着を重ね着して、うまく体温調整をしてください。
●バランスのとれた食事を心がける→寒暖差疲労に負けない体づくりを!
●良質な睡眠をとる
自律神経には、心身を活動モードにする「交感神経」とリラックスモードにする「副交感神経」の2つがあり、
互いにバランスをとりながら健康状態を維持しています。
良質な睡眠をとることは、副交感神経を優位にし、心身を疲労から回復させるのに有効です。
●適度な運動をする
寒暖差疲労は、体力のない女性や高齢者に多くみられる傾向があります。
適度な運動を習慣化して、疲れにくい体を目指しましょう。
●お風呂にゆっくり浸かる
入浴すると全身の血行が良くなり、体に蓄積された疲労物質を取り除く効果が期待できます。
自律神経のバランスを整えるためにも、シャワーで済ませるのではなく、ぬるめのお湯にゆっくり浸かるのがおすすめです。
気温の変化は体にとってストレスにほかなりません。
激しい寒暖差が続くと、自律神経のバランスが崩れて疲労がたまり、さまざまな体調不良を引き起こすリスクが高まります。
日頃から対策をして、寒暖差疲労をため込まないようにしましょう。
「美と健康ファイブ・イー・ライフ」!
Osaka Metro御堂筋線心斎橋駅(南改札)より地下道直結。
商品に関する知識を持ったスタッフが、お客様の疑問にお答えします。
ぜひお立ち寄りください。スタッフ一同心よりお待ちしております。
※店舗の在庫状況は日々変動します。
ご来店時には在庫がない場合もございますので、予めご了承ください。
店舗の在庫状況につきましては、直接店舗までお電話にてお問合せください。 06-6245-5333(10:00 〜 20:00)
NEW
-
query_builder 2021/10/11
-
秋口の「寒暖差疲労」対策を!/FIVE E LIFE心斎橋
query_builder 2021/10/04 -
季節の変わり目の体調不良に要注意!/FIVE E LIFE心斎橋
query_builder 2021/09/27 -
「笑い」を取り入れてストレスフリーな毎日を!/FIVE E LIFE心斎橋
query_builder 2021/09/21 -
女性の更年期症状と対策/FIVE E LIFE心斎橋
query_builder 2021/09/16