人との会話で健康になる!/FIVE E LIFE心斎橋
最近、人と会話(おしゃべり雑談)していますか?
メールなどオンラインでのコミュニケーションが増え、
以前より人と会話する機会が減っている方が多いのではないでしょうか。
実は、会話することは健康に良いといわれています。
脳は話すことによって活性化され、集中力や生産性の向上に繋がります。
会話をするとき、
「しゃべる、相手を見る、話を聞く、内容を理解する、適切な反応を考える、記憶する」
会話をしている間中、この作業が繰り返し行われ、しかも内容は刻々と変化するため、
脳は膨大な量の情報処理を継続して行うことになります。
また、舌や口を動かすために前頭葉の「運動野」が、人の話を聞くことになるので側頭葉の「聴覚野」が、
さらに記憶に関わる海馬も働くなど、脳のネットワークが活発に働き、広範囲で脳が活性化されます。
このように、誰かと会話をすることは脳のトレーニングにもなるのです。
特に、関西はノリツッコミ&オチを大切にするため、頭をフル回転させながら話さないと置いてけぼりになります。笑
また、不安や悩みをため込まないで誰かに話すことで考えが整理され、頭がすっきりしストレス解消にもなります。
そこでおすすめしたいのが、「オンライン飲み会」
家にいながら人と会話できるすごい時代ですね~
オンライン飲み会なら、普段なかなか会う機会がない遠方の相手とも、モニター越しに時間を共有できます。
子育てや介護で家を空けられず、これまで飲み会に参加できなかったような方でも参加しやすいため、コミュニケーションの輪がさらに広がるでしょう。
また、飲食店のメニューにはないお気に入りのドリンクで参加することも可能です。
ノンアルコール派の方にとってはお酒をすすめられる心配もなく、場の雰囲気を意識せずに参加できることも、オンライン飲み会の魅力といえるでしょう。
そして、気をつけなければならないのは!!
二日酔いですね。
家飲みでも楽しくなってしまうと飲みすぎてしまいますよね。。
二日酔いとは?
二日酔いは、アルコールの過剰摂取により頭痛や胸やけ、吐き気が起こる症状。
アルコールが肝臓で代謝される際、アセトアルデヒドという物質が産生されます。
以前はその分解が追い付かないことが二日酔いの原因と考えられていました。
しかし現在では、アルコールの利尿作用による脱水や、アルコールにより糖代謝が上手くいかず低血糖になるアルコール性低血糖、アルコールが胃など消化器官の粘膜を刺激して起こる炎症など、いくつかの原因が絡み合っていると考えられています。
改善方法は?
水分補給を第一に、胃にやさしい食事をしよう
まず、脱水状態を補正することが一番です。
ナトリウムも失われているので、水だけでなく少量の食塩も一緒に接種を。
さっぱりしていて食べやすい梅干しもおすすめです。
消化がよいおかゆなどで糖質を補充し、胃粘膜の修復に役立つとされるビタミンUの摂取も心がけて。
また予防としては、胃粘膜を保護するため、空腹状態での飲酒は避けましょう。
飲酒の直前に、胃粘膜保護の効果のある牛乳やヨーグルトなどの乳製品をとるのもよいでしょう。
マスク生活ということもあり、表情筋も使わないと衰えてくるので
たくさん笑って楽しい時間を少しでも作るようにしましょう♪
「美と健康ファイブ・イー・ライフ」!
Osaka Metro御堂筋線心斎橋駅(南改札)より地下道直結。
商品に関する知識を持ったスタッフが、お客様の疑問にお答えします。
ぜひお立ち寄りください。スタッフ一同心よりお待ちしております。
※店舗の在庫状況は日々変動します。
ご来店時には在庫がない場合もございますので、予めご了承ください。
店舗の在庫状況につきましては、直接店舗までお電話にてお問合せください。 06-6245-5333(10:00 〜 20:00)
NEW
-
query_builder 2021/10/11
-
秋口の「寒暖差疲労」対策を!/FIVE E LIFE心斎橋
query_builder 2021/10/04 -
季節の変わり目の体調不良に要注意!/FIVE E LIFE心斎橋
query_builder 2021/09/27 -
「笑い」を取り入れてストレスフリーな毎日を!/FIVE E LIFE心斎橋
query_builder 2021/09/21 -
女性の更年期症状と対策/FIVE E LIFE心斎橋
query_builder 2021/09/16