夏バテ対策は万全ですか?/FIVE E LIFE心斎橋

query_builder 2021/07/29
ブログ
summer_simple


毎日暑くて溶けそうになりながらも元気です。



みなさん、昨日7/28は「土用の丑の日」でしたね!

鰻(うなぎ)は食べられましたか?




●鰻は冬が旬ですが、なぜ夏に食べるのか?


諸説ありますが、一番有名なのは平賀源内が広めたという説です。
江戸時代、夏場に鰻が売れなくて困っていた鰻屋の主人が、学者である平賀源内に相談したところ

「本日、土用丑の日」と書いた貼り紙を店に貼り出すことをすすめました。

すると、その鰻屋は大繁盛。

それを聞いた他の鰻屋もまねるようになり、次第に土用の丑の日に鰻を食べる風習が定着したといわれています。


また、丑の日にちなんで、頭に「う」のつく食べ物を食べると夏負けしない、

という風習がもともとあったことも鰻(うなぎ)がよりヒットした理由なのだとか。


鰻以外に、うどん、梅干し、瓜(うり)、牛肉(うし)、馬肉(うま)など

頭に「う」のつく食べ物を食する習慣もあったと言われていますが、

現代では一部の地域で残っている習わしのようです。





近年は、暑さが増す時期が早いため、暑い時期が長くなり体力的にしんどい場面が多いです。

暑さによる食欲低下で栄養不足・スタミナ不足になり夏バテを引き起こします。


さっぱりしたものや、のど越しの良い麺類など偏った食事になり、
その結果、タンパク質不足にも陥りがちです。


また、大量の汗で水分やビタミン、ミネラルが失われることも原因の一つであるため

こまめな水分補給、栄養を考えた食事が大切です。



●対策は...?


意識して肉や魚、卵などのタンパク源をとりましょう。
水分とともにビタミンや、ミネラルの補給も大切。


糖質の代謝に関わるビタミンB1や、体の免疫力を高めるビタミンC、
筋肉の働きや血圧を正常に保つカリウムなどを十分に摂取しましょう。


食が進まないときは、食欲を刺激する作用があるカレー粉などの香辛料を利用するのも◎







実際に、鰻には良質なたんぱく質やビタミンB1・Aが豊富です。


栄養価が高いので、夏だけではなく定期的に食べたい食材ですね(少しリッチですが)




そして、お酢も夏バテに良いといわれているのはご存知でしょうか?

食欲を刺激してくれ、疲れた身体に良いと言われています。


が、「味がもうひとつ」とか「お酢独特のツンとした風味が苦手」という方も多いのではないかと思います。


そんな方々に本品は、毎日飲める美味しさを誇るお酢としてオススメできます。






美味しい発酵酢ざくろ スーパープレミアム500ml










ざくろ果汁を8ヶ月じっくり発酵させました。


1本にざくろ約6個分のエキスを使用しています。


香料・着色料不使用のため、毎日でも安心してお飲みいただけます。



冷たい水や炭酸水で割って、牛乳や豆乳で割ってヨーグルト風にもおすすめです!




暑さはまだまだ続きます。


自分の体調をしっかり観察し、ケアをしていきましょう。






この商品が購入できるのは・・・

「美と健康ファイブ・イー・ライフ」!

Osaka Metro御堂筋線心斎橋駅(南改札)より地下道直結。

商品に関する知識を持ったスタッフが、お客様の疑問にお答えします。

ぜひお立ち寄りください。スタッフ一同心よりお待ちしております。


※店舗の在庫状況は日々変動します。

ご来店時には在庫がない場合もございますので、予めご了承ください。

店舗の在庫状況につきましては、直接店舗までお電話にてお問合せください。

06-6245-5333(10:00 〜 20:00)



※効果の感じ方には個人差があります。




NEW

  • 30代から気を付けたい「スマホ老眼」/FIVE E LIFE心斎橋

    query_builder 2021/10/11
  • 秋口の「寒暖差疲労」対策を!/FIVE E LIFE心斎橋

    query_builder 2021/10/04
  • 季節の変わり目の体調不良に要注意!/FIVE E LIFE心斎橋

    query_builder 2021/09/27
  • 「笑い」を取り入れてストレスフリーな毎日を!/FIVE E LIFE心斎橋

    query_builder 2021/09/21
  • 女性の更年期症状と対策/FIVE E LIFE心斎橋

    query_builder 2021/09/16

CATEGORY

ARCHIVE